話題のオーディオデバイスを探しているあなたにピッタリ!お急ぎください、まだ間に合います。
Home > オーディオデバイス応援キャンペーン
96KHz/24bit DAC機能付 USBヘッドフォンアンプ 【Windows8 / MacOS対応】 上海問屋 DN-10102 【あす楽対応】[エコ] [メ06]のレビューは!?
年齢不詳さん
あまり期待していなかったのだけれども、小さい割には入力やらSPDIF出力まで付いている。ヘッドホンもこれまた結構パワフルに鳴ってくれる。 ドライバーは挿すだけで勝手にインストールされた。
30代 男性さん
オーディオ関係は申し訳ないぐらいにド素人です。 ノートパソコンで音楽を聴きながら作業をする際に、パソコンのイヤフォンジャックから直接聞くのに比べて、素人が聞いてクリアに細かい音が聞こえるようになって、なじみのある曲も、新しい気分で聞くことができました。 USB接続のCDドライブを一緒に動かすと、ノイズが乗りましたが、パソコンに一度取り込んでしまって聞けば何ら問題もないです。 この価格だったらちょっといい音を聞いてみたいという希望を叶えてくれる良い選択肢だと思います。
30代 男性さん
届いた商品は、説明書も無くバルク品のような雰囲気でしたが、コンパクトで使いやすく、ノイズが乗りにくいので音質も問題ありません。費用対効果が高いので、これからPCで音楽を楽しもうという方にはお勧め出来る一品だと思います。
年齢不詳さん
接続後、あまり音質の変化は感じとれませんでした。
50代 男性さん
オンキヨーGX70+サウンドブラスターで聞いていて特に不満は無かった けど こちらの方が「D」モードで音圧が軽くなります。 自然に聞こえるという方が正しいですね。 ドライブは16bit/44.1KHZです。 前期ですが、サウンドボードが付けられないノートPCにつけて ヘッドフォンで聞くという選択が正しそうです。 ちなみに ヘッドフォン YAMAHA PRO5000クラスで聞くと 音がこもってしまいます。 これから 本質の24bit/96KHZでドライブして見ます。
40代 男性さん
PCやスマホに接続して問題なく使えています。 ただ、この商品を使わず直接ヘッドホンで聴いた方が音が良いことに驚きました。 スマホからカーステに接続に使おうと思って購入したので、車の騒音では気にならないだろうと思ったのですがだめでした。 でもお手軽なBletoothよりは音はよいです。 追記 しばらく使っているうちに音質が改善しました。 この商品もエージングは必要だったようです。 高額品にはかなわないけど、手軽に高音質を楽しむのには良いと思います。
年齢不詳さん
ボリュームつまみを最大まで回すとかなりノイズが乗ります。サーという音です。つまみ半分ぐらいまではほとんどノイズは聞こえません。ドライバーを入れると音が大きめになったので、あとはパソコンで音量を調節するといいです。オンボードと比べ音質は向上したので満足です。高音も低音もしっかりなっています。パソコンのイコライザーやヘッドホンによって自分好みの音にすることができるでしょう。
50代 男性さん
同ショップの約1500円のヘッドフォーンとwin8.1の環境で使用してます。 ホワイトノイズも無く、音楽がクリアに厚みが出た音に激変し感動しました。 同ショップのヘッドフォーンとusbアンプ合わせて5000円以下環境が揃い 大変満足です。 本体もコンパクトでボリュームも付いて使いやすいです。 大変お勧めです。
40代 男性さん
ラインアウト/光デジタル出力と、ボリューム付きヘッドホン端子を持ち、ASIO にも対応しているということで購入しました。 . 本品を USB 端子に接続すると、Windows 標準ドライバーで認識されます。(Windows 7 64bit環境) ASIO を利用するためドライバーをダウンロードしてインストールしましたが、DAW ソフト Cakewalk SONAR X3 から本機を見つけることができません。(MME32 や WASAPI では認識します)結局、ASIO で使用することはできませんでした。 . ASIO で使うアテは外れたものの、光デジタルでオーディオ機器と接続することができて音質向上が果たせたので、満足度は★★★★です。
年齢不詳さん
Windows8で使用。 正直24/96を耳で区別できるわけではないのですが、SPDIF出力などにも釣られて買ってしまいました。 ホワイトノイズも自分には感じられず、ボリュームにガリやギャングエラーもなく、スライドスイッチも的確に動くため、物としては大変良くできていると感じます。 一点気になるのはスピーカーの設定で24/96にすると、ソースが何であれ96KHzのランプが点灯してしまうことです。まさかアップコンバートされているわけでもないでしょうし…。
30代 男性さん
音質のクオリティは上がったが、ヘッドホン差し替えしただけで認識が不安定になる等微妙な面が見受けられました。
50代 男性さん
コンパクトなのに!!! こんなに激変するとは思いませんでした。 ボリュームを操作しても「ガリ」も発生せず、コストパフォーマンス抜群のオススメ商品です。 音場空間が広がり、細かなニュアンスも再現され、とても良いと思います。(現状44.1KHzのランプしか表示されるのを見たことありませんが、、、)
30代 男性さん
タイトルどおりです。高級機には敵いませんが、良い音を出してくれます。音楽を一段と楽しく聴かせてくれますよ!入門機あるいは2、3台目としてはもってこいだと思います!
40代 男性さん
とても反応が良く、コストパフォーマンス的にも満足してます。 只、私の環境(Windows7)だとViaASIOドライバーを使用すると 他のアプリと相性が悪い様なのでOS標準のUSB AUDIO CODECに戻しました。 ViaASIOのdriverの中身を見てみたらWndowsXPまでの内包物しか対応してない?様な気がしましたが(謎)... とにかく、OS標準のドライバーでも特に遅延もなく使用できてます。
年齢不詳さん
WIN8環境でUSBで接続するとSODIFインターフェイスとして認識され、プロパティでサンプルレートを96.0KHzにチェックしてやると、ヘッドアンプの表示も96.0KHzのランプが点きました。 エンコード形式はDTS Audio、Dolby Degital、Microsoft WMA Pro Audioに対応してデコードできるようです。 試しにFLACの96KHz/24bitの音楽データ再生をしてみましたが、音質についてもまずまずで普通に使えています。 大変安価ですがFLACやWAVのハイレゾ音源がフリーソフト(MediaGoやMediaMonkey等)で再生できるのは面白いと思います。 気になる点はCD再生時でもヘッドアンプの表示が44,1Khzにならないので、この表示は再生しているソースの状態を表示するのではなくインターフェイスとして対応している上限のレートを表示しているのかもしれません。 ちなみにUSB Audioシステムとして認識させると表示は44.1KHzになりました。